ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年12月03日

アスパラガス 冬

アスパラガスは、定植して2週間ほどたつが 葉が黄変し枯れが目立ってきた
茎が細いために風による倒伏防止のために 両脇に園芸用の支柱をたてた
そこに古くなった釣用ナイロン糸で周囲を囲っていた
さて、冬場の管理は どうしよう

アスパラガスは何とユリ科で多年草
葉っぱのように見えるのは茎が変化したもので葉状茎とよばれフラワーアレンジにも使われる
白いアスパラは盛り土されて土の中で伸びた芽、
緑のアスパラは土から伸びて日に当たった芽

このアスパラは種まきから収穫までは、丸々2年以上かかります
今からもう一年以上育成せねばならない非常に気の長い話です
しかし収穫期間は10年と長く楽しめる  と正書にはかかれているが
我が家のアスパラはまだ2-3mmの太さ
これがあのアスパラにまで太ぶとしくなるかどうかは、かなりの疑問
がんばって肥料やるしかないわな・・

さて冬場はどうするかというと
枯れた茎を刈り取あるいは焼灼するとか:焼灼は葉枯菌の死滅化が目的らしい
焼きすぎると根までいためてしまいそうなので刈り取る方法に決定
刈り取った上から浅く盛り土してその上からたっぷりと堆肥をかけると書いてある
堆肥の意味はマルチングの意味合いか?
春先になったら更に盛り土が必要とか:これはホワイトアスパラの場合で植木鉢やバケツでも代用できるとある: 
現段階で肥料は必要であろうか?:9月以降の施肥は貯蔵根(根にあるのか?)に悪影響があるのでしないらしい

気の長い話ではありますが 早く収穫できるといいなぁ



同じカテゴリー(waste land)の記事画像
荒地の庭 9月
・!キンゴマの収穫!・
Sesami
ラッカセイの収穫
ラッカセイの不思議
荒地の庭 その後の変化
同じカテゴリー(waste land)の記事
 荒地の庭 4月 (2012-04-09 17:47)
 荒地の庭3月 (2012-03-06 15:46)
 荒地の庭 1月 (2012-01-17 17:59)
 荒地の庭12月 (2011-12-09 15:27)
 荒地の庭 11月 (2011-11-10 16:35)
 荒地の庭 9月 (2011-09-27 13:49)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アスパラガス 冬
    コメント(0)