2007年01月19日
ワカサギ
知り合いの方に、福島の桧原湖の隣の小野川湖でのワカサギ釣りのお誘いがありました。
今年は暖冬で、まだ結氷していない模様
心配なのは、2年間つけていないスタッドレスのこと
空気漏れ、はたまたパンクでもしていようものなら出費がかさむし・・
ワカサギの穴釣りは前からやってみたかったのだけれども
遠いし、何百匹も釣れることはありえないし
うーむ、どうしたものか
でも安い竿は買ってしまった私でした
でもこの竿穂先が40cmと長い上に 割と硬く 微妙な魚信が取れそうにない
いくかどうかも決めないうちに
ワカサギ竿を自作することにしました
以前流木を拾いに行ったときに枝払いしたものが
長さ15cmほどで竿元?にちょうど、曲がりがゆるい「し」の字型
歪んだ直棒のような感じ
リールはつけず手繰り竿とし 5mmの丸棒を2本斜めに差し込んで
先端は木口の中央に5mmの丸棒を使用時に差し込む構造としました
問題は穂先

これから検討していきますが
釣行しないのなら ごみと化します
今年は暖冬で、まだ結氷していない模様
心配なのは、2年間つけていないスタッドレスのこと
空気漏れ、はたまたパンクでもしていようものなら出費がかさむし・・
ワカサギの穴釣りは前からやってみたかったのだけれども
遠いし、何百匹も釣れることはありえないし
うーむ、どうしたものか
でも安い竿は買ってしまった私でした
でもこの竿穂先が40cmと長い上に 割と硬く 微妙な魚信が取れそうにない
いくかどうかも決めないうちに
ワカサギ竿を自作することにしました
以前流木を拾いに行ったときに枝払いしたものが
長さ15cmほどで竿元?にちょうど、曲がりがゆるい「し」の字型
歪んだ直棒のような感じ
リールはつけず手繰り竿とし 5mmの丸棒を2本斜めに差し込んで
先端は木口の中央に5mmの丸棒を使用時に差し込む構造としました
問題は穂先
これから検討していきますが
釣行しないのなら ごみと化します
Posted by Jinen at 11:22│Comments(0)
│fishing
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。